2023.01.18
はじめに 仕事をしていてふと気になったので、検討してみた事柄です。 以下のようになるのかについては私にも確証が無いので、参考程度にご覧ください。 事案の概要 受傷内容:打撲捻挫 通院頻度:月10日くらい 過失割合:100対0(被害者に落
詳細を見る
はじめに 仕事をしていてふと気になったので、検討してみた事柄です。 以下のようになるのかについては私にも確証が無いので、参考程度にご覧ください。 事案の概要 受傷内容:打撲捻挫 通院頻度:月10日くらい 過失割合:100対0(被害者に落
詳細を見る
2022.12.03
他車運転危険担保特約(他車運転特約)とは何か 他車運転危険担保特約(他車運転特約)とは、他人の自動車を一時的に借用して運転するような場合に、他人の自動車保険のカバーを利用するのではなく、自分の加入している自動車保険のカバーを他車運転中にも拡張することができる特約です。 し
詳細を見る
他車運転危険担保特約(他車運転特約)とは何か 他車運転危険担保特約(他車運転特約)とは、他人の自動車を一時的に借用して運転するような場合に、他人の自動車保険のカバーを利用するのではなく、自分の加入している自動車保険のカバーを他車運転中にも拡張することができる特約です。 し
詳細を見る
2022.02.05
はじめに 福岡高裁令和2年3月19日判決については、別の頁で詳述したが、簡単に整理しておくと、同判決は次のように理解できる。 ①人身傷害保険の支払後の人傷社による自賠回収は、保険法25条の想定する請求権代位ではなく、当事者間の合意(受領権限の委託)を根拠としている。
詳細を見る
はじめに 福岡高裁令和2年3月19日判決については、別の頁で詳述したが、簡単に整理しておくと、同判決は次のように理解できる。 ①人身傷害保険の支払後の人傷社による自賠回収は、保険法25条の想定する請求権代位ではなく、当事者間の合意(受領権限の委託)を根拠としている。
詳細を見る
2021.11.30
1 故意免責とは 故意免責とは、加害者(賠償責任保険の被保険者)に故意がある場合に、保険者の保険金支払義務を免責することである。約款中における当該条項を、故意免責条項という。 自動車保険における賠償責任保険との関係では、主に任意保険との関係で故意免責は問題となる(自賠責保
詳細を見る
1 故意免責とは 故意免責とは、加害者(賠償責任保険の被保険者)に故意がある場合に、保険者の保険金支払義務を免責することである。約款中における当該条項を、故意免責条項という。 自動車保険における賠償責任保険との関係では、主に任意保険との関係で故意免責は問題となる(自賠責保
詳細を見る
2021.10.27
事前保険とは 日本には事後保険という商品はないが、イギリスなど海外では普及している商品である。 正式名称は、After-The-Event Insurance(略してATE insurance )といい、法的紛争が発生した後に加入する訴訟費用保険(弁護士費用保険)である。
詳細を見る
事前保険とは 日本には事後保険という商品はないが、イギリスなど海外では普及している商品である。 正式名称は、After-The-Event Insurance(略してATE insurance )といい、法的紛争が発生した後に加入する訴訟費用保険(弁護士費用保険)である。
詳細を見る
2021.08.26
判決の内容 被害事故によって車両が破損し、被保険者は、「修理費用」と「休車損害」の損害を被りました。そこで、車両保険の保険会社は、被保険者に対して修理費用のみを支払い、それによって加害者に対する損害賠償請求権(ただし修理費用に関する損害部分)に代位したと主張しました(車両保険は
詳細を見る
判決の内容 被害事故によって車両が破損し、被保険者は、「修理費用」と「休車損害」の損害を被りました。そこで、車両保険の保険会社は、被保険者に対して修理費用のみを支払い、それによって加害者に対する損害賠償請求権(ただし修理費用に関する損害部分)に代位したと主張しました(車両保険は
詳細を見る
2021.08.14
問題の所在 現在、多くの自動車保険には人身傷害保険がセットされている。人身傷害保険とは、傷害保険の一種であり、被保険者に死亡又は傷害の結果が生じた場合には、たとえ自損事故によるものであったとしても、約款で定められた支払基準に基づいて算定された保険金を支払うというものである。
詳細を見る
問題の所在 現在、多くの自動車保険には人身傷害保険がセットされている。人身傷害保険とは、傷害保険の一種であり、被保険者に死亡又は傷害の結果が生じた場合には、たとえ自損事故によるものであったとしても、約款で定められた支払基準に基づいて算定された保険金を支払うというものである。
詳細を見る
2021.05.07
人身傷害保険金の過失部分填補機能 交通事故で人身傷害が発生した場合には、主に、①加害者の加入する自動車保険の対人賠償責任条項で補償を受ける方法と、②被害者自身が加入している自動車保険の人身傷害補償条項で補償を受ける方法が存在する。一般的に、被害者側にも結構な過失が存在する場合、
詳細を見る
人身傷害保険金の過失部分填補機能 交通事故で人身傷害が発生した場合には、主に、①加害者の加入する自動車保険の対人賠償責任条項で補償を受ける方法と、②被害者自身が加入している自動車保険の人身傷害補償条項で補償を受ける方法が存在する。一般的に、被害者側にも結構な過失が存在する場合、
詳細を見る
2020.04.28
まずは全損なのか、修理相当なのかの判断 車の損害については、まずこの点を判断します(通常、加害者側の保険会社や修理業者が判断して教えてくれます)。 全損とは、簡単にいうと、修理費用の方が、同種同等の車を買い替えるために要する費用よりも高くつく場合です。 修理費用>車
詳細を見る
まずは全損なのか、修理相当なのかの判断 車の損害については、まずこの点を判断します(通常、加害者側の保険会社や修理業者が判断して教えてくれます)。 全損とは、簡単にいうと、修理費用の方が、同種同等の車を買い替えるために要する費用よりも高くつく場合です。 修理費用>車
詳細を見る
2020.04.25
打ち切りとは何か 交通事故で、加害者が任意保険に加入している場合、治療費は、通常、保険会社から病院に対して直接支払われます。その結果、被害者は、窓口で治療費を支払う必要がありません。 事故から時間が経過すると、このような支払が打ち切られる場合があります。 加害者側の
詳細を見る
打ち切りとは何か 交通事故で、加害者が任意保険に加入している場合、治療費は、通常、保険会社から病院に対して直接支払われます。その結果、被害者は、窓口で治療費を支払う必要がありません。 事故から時間が経過すると、このような支払が打ち切られる場合があります。 加害者側の
詳細を見る
© 榎木法律事務所 All Rights Reserved.
© 榎木法律事務所 All Rights Reserved.