menu menu

後遺障害認定ノウハウ

後遺障害認定ノウハウ

後遺障害等級の認定は適正な補償を受けるための要。
まずはあなたの状態を把握し、どのような後遺障害の可能性が
あるのかを考え、後遺障害診断書の作成アドバイスを行います。

次に出来上がった後遺障害診断書の内容をチェックし、問題があれば訂正依頼等による対応を行います。 そして、ようやく自賠責に後遺障害の申請を行います。不当な内容であれば、異議申立て、紛争処理機構への紛争処理申請を行い、ときには裁判所でその等級を争います。

これまでの実績・経験に基づき、後遺障害等級認定に関するノウハウの一部を整理していまので、ご覧いただければ自ずと、私の実績・経験についてもご理解いただけると思います。

安心してお任せください。

  • むち打ち(頸椎捻挫)・腰椎捻挫の後遺障害

    むち打ちに伴う苦痛は、客観的な証明が難しいものの一つです。したがって、後遺障害認定においては、ポイントを押さえた主張・立証を行い、 症状(苦痛)の存在をしっかりと認めてもらうことが重要です。
  • 高次脳機能障害

    高次脳機能障害の症状は、被害者ご本人には勿論、そのご家族にも大きな変化をもたらしていると思います。これからの長い人生を少しでも安心して暮らしていけるよう、私も全力でサポートします。
  • 精神(心)のこと(非器質性精神障害)

    交通事故によって、不安・抑うつ・意欲低下などの症状を発症して苦しまれている方は、決して珍しくありません。
  • 脊髄損傷

    ポイントはMRI(できれば早期の)。 また正確な状況を反映させた「脊髄症状判定用」(診断書)の 作成を通じ適切な等級獲得をサポートします。
  • その他の神経症状(痛みやしびれ)

    骨折が癒合した後にも痛みが残った、 肘を打撲し痛みや痺れが残った、膝を打撲して痛みが残ったなど、 むち打ち以外にも神経症状が問題になるケースが存在します。
  • 傷跡(醜状障害)

    大切なのは、むしろ後遺障害等級認定の後。 それを見据えたサポートを行っていきます。
  • 上肢(腕)

    上肢の後遺障害は、部位、受傷内容によって多種多様です。 それぞれの場合におけるポイントを押さえた立証が重要です。
  • 下肢(足)

    下肢の後遺障害は、受傷部位・内容によって多岐に亘ります。 それぞれのポイントを押さえた立証が重要です。
  • 足指の後遺障害

    足指の障害は、大きく欠損障害と機能障害とに分類されます。
  • 眼(眼球)

    自覚症状だけではなく、後遺障害等級認定基準をふまえた検査を的確に受けていくことが重要です。
  • 耳の後遺障害(聴力障害(難聴)と耳鳴)

    骨折や打撲した部分は直に気付きますが、 耳の症状は見落とされやすく、 また、後回しにされやすい症状です。 認定基準をふまえ、早い段階から準備をしておくこと がポイントです。
  • 歯の後遺障害(歯牙損傷)

    歯の後遺障害等級認定自体は難しくありません。 しかし、その後の手続(示談交渉や裁判)を見据えて準備すべき点は少なくありません。 これまでの経験を踏まえ、先の手続を見据え、後遺障害診断書作成段階からしっかりサポートします。

交通事故のダメージを乗り越え、前向きな再出発ができるよう

榎木法律事務所は3つの約束をします。

  • 一人ひとりを大切に、納得のいく解決を一緒に考える一人ひとりを大切に納得のいく解決を一緒に考える
  • 多数の実績を通じて得た「安心感」多数の実績を通じて得た「ノウハウの活用」
  • 長い人生の相談相手として、信頼し合える関係の構築を目指す長い人生の相談相手として信頼し合える関係の構築を目指す

弁護士 榎木貴之

無料相談のご予約はこちらから

052-433-2305【受付時間】9:30〜18:30(平日)10:00〜18:00 (土曜) 夜間・土日祝日受付窓口のご案内

相談予約・お問い合わせ

榎木法律事務所

〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目13-7 西柳パークビル2F

052-433-2305【受付時間】9:30〜18:30(平日)10:00〜18:00 (土曜)

無料相談予約

夜間・土日祝日受付窓口のご案内

ページの先頭へ

ホーム

© 榎木法律事務所 All Rights Reserved.

© 榎木法律事務所 All Rights Reserved.

-->